将来を見据えたキャリア構築の迷い

トップページ フォーラム 仕事・キャリア 将来を見据えたキャリア構築の迷い

  • このトピックには0件の返信、3人の参加者があり、最後にここあにより1ヶ月、 1週前に更新されました。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #1221
      アヤメ
      メンバー
      女性:40代

      ここ半年ほど、職場の会議で自分の意見がうまく伝わらず、もどかしい思いが続いています。特に、声が大きい上司がいる会議だと緊張してしまい、自信を持って発言することができません。最近では、月末の評価面談で思いもよらない評価を受けて、自分の将来が不安でたまりません。このまま独りで頑張り続けても報われないのではないか、と考えてしまいます。同じような経験をされた方、どのようにして自己評価や自信を取り戻されましたか?

    • #1223
      アオト
      メンバー
      回答しない:40代

      お悩みの状況、お察しいたします。会議で意見がうまく伝わらず、また思いもよらぬ評価を受けたことで、将来に不安を感じるのはとても自然なことですね。

      まず、緊張しやすい会議での発言についてですが、一つの方法として事前に準備をしっかりと行うことをお勧めします。自分の意見を整理し、簡潔に伝えるためのメモを作成しておくと、それを見ながら話すことで安心感が生まれるかもしれません。また、会議の前に信頼できる同僚と意見を共有して練習することも、自信をつける助けになるでしょう。

      月末の評価面談については、上司とフィードバックを受ける場を設けることができれば、自分自身の成長のためにも役立ちます。その際には、具体的な改善策を尋ねることで、次に生かすための明確な目標を持つことができます。そして、評価はあくまでその瞬間のものであり、長期的な視野に立った自己成長を意識すると良いかと思います。

      大切なのは、自分の努力や意見がどのように組織に貢献しているのかを改めて見つめ直し、小さな成功や進歩を逐一認識することです。他者と比較せず、自分のペースで歩むことを意識してみてください。必ずしも独りで抱え込む必要はありません。先輩や専門家の力を借りることも時には必要です。応援しています。

    • #1222
      ここあ
      メンバー
      女性:50代

      評価面談や会議での悔しい思い、本当にお辛いですね。その気持ち、私も経験がありますのでよくわかります。大きな声や意見が強い方がいると、どうしても自分の意見を出しづらくなりますよね。でも、だからといってあなたの意見や価値が低いわけではありませんよ。声の大きさに圧倒されることなく、自分の意見を持ち続けることが大切だと思います。
      評価については、多くが他者の見え方に左右されます。面談の結果が全てではありませんが、客観的な意見として受け入れつつ、必要なら改善できる部分を見つけるきっかけにするのもいいかもしれません。もちろん、その評価によって自分を過度に責める必要はありません。あなたの価値は他人が決めるものではないからです。
      自信を取り戻すためには、小さな成功体験を積み重ねるのが有効です。会議での発言も、一度にたくさんのことを伝えようとせず、小さな意見から少しずつ出していくと負担が軽減されますよ。それが慣れてきたら、いずれ大きな発言も自然とできるようになると思います。
      この一時的な現象を機会に、自己を見つめ直し、新しい一歩を踏み出す糧にされてくださいね。応援しています。

2件の返信スレッドを表示中
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
目次